【ツーリング】 化女沼ツーリング [V-Strom650 & ST250]

ひさしぶりにST本来の持ち主が乗るところまでこぎつけたので、位置的に寄ることがない長者原SAを物色し、その後、化女沼にて一休憩という往復100km未満のプチツーリングをしてまいりました。
調子こいてメッシュジャケットを着て行ったら普通に肌寒かったです。自転車用のウインドブレーカーを所持していて助かりました。
化女沼ピクニックエリアにて超巨大タープにてBBQ大会をやっていました。地区かスポ少的な何かでしょうか。なかにBBQ初参戦のお父さんがいて初々しかったです。
tag : バイク
【キャンプ】 平塚・花巻交流の森(岩手県)
短い距離でしたがポタリングを楽しみ、ついでにキャンプ場下見です。というかおもいっきり1泊してきました。時期的にか貸切状態で。キャンプ地は「平塚・花巻交流の森」。

<金矢温泉ホテル銀河パークはなまき>
キャンプ場より車で1分!
日帰り入浴可。大人500円ぐらいだったかと。アルカリ性で露天風呂もありました。露天風呂では自然あふれる環境のせいか虫が死のダイブをしかけてきます。すくう専用の網あり(笑)。

<平塚・花巻交流の森①>
違法投棄の冷蔵庫を再利用。「電源入れたら動いたので」とのこと。おかげ様で冷え冷えのビール頂けました。

<平塚・花巻交流の森②>
キャンプファイアーサークル?

<平塚・花巻交流の森③>
散策路手前にトーテムポール。本来は家柱や部族の紋章としての意味合いもありますが日本では雰囲気作りですな。

<平塚・花巻交流の森④>
青いのは何ですかね?

<平塚・花巻交流の森⑤>
収納時にはね上がるサードシートが案外と邪魔。

<平塚・花巻交流の森⑥>
折り畳み自転車と車中泊スタイルなら自由度も高いんですが、今回は下見もあるので外で幕営スタイル。林間サイトのため日中帯も涼しく、多少、風の強い日も安心。欠点は撤収日のテントの乾燥ですね。
なお、写真ではサイトに停車していますが奥(入り口)に見える駐車スペースが本来の駐車場。荷物搬入出時乗り入れ可。利用者が少ない日はそのままでも良かったりします。
【ポタリング】 岩手県 田瀬湖(田瀬ダム)~めがね橋 周回プチポタ [ROAD]
自転車(MTB)は冬がメインシーズンのわたくしですが、ジテ友に「最近、乗ってるね。・・・・・・バイクに」なんて言われる始末でしたので、観光兼キャンプ場下見を兼ねてROADを車載して、ぷらっと岩手県まで行ってまいりました。

<田瀬湖 釣り公園>
釣れているようにも見えませんが、人は多かったですね。隣接してオートキャンプ場あり。キャンプ場はあまり気合いが入っているようではありませんでした。もう少しすると水場なのでブヨが増えそうですね。

<めがね橋(宮守川橋梁)①>
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなった有名な橋であります。

<めがね橋(宮守川橋梁)②>
よく見るアングル。

<田瀬ダムより田瀬湖>
国直轄では古参で最大級のダム!・・・・のようです。(よく分かっていない)
いくらある程度の高低差があったとはいえ20kmちょっとの走行距離でした(笑)。の、わりにすごい疲労感。そして、達成感。季節外れの暑さのせいだと思いたい。地元のローディとすれ違いざまではありましたが、挨拶できたのはちょっと嬉しかったですね。
【茶子】 出会ってから833日目「奥日光」 その4
吹割の滝を観光後、国道120号線をまたひたすら戻ります。次は、百名山である男体山の噴火によってできた溶岩の上を210メートルにわたって流れ落ちる滝「竜頭ノ滝」が目的地です。
タイミング悪く、局地的にここら一帯だけ降雨。Yahoo!雨雲レーダー通りなら小1時間ほどで抜けてくれそうです。まぁ、滝までの道のりって駐車場より徒歩2分ほどですが。茶屋のあいだを抜けるとテラスから眺めるような勢いで滝見が可能でした。
「華厳の滝」のときはギリギリ晴れました。外国の方も多く、茶屋の隣席がインド人とかカメラシャッターを頼まれるのがバインバインの白人女性とか普通にあります(どこ見てる)。

<竜頭の滝>
裏山的なポジションで日光山名瀑の一つが観れる!

<竜頭の滝 喫茶店>
保温モノ。そのうえぬるい。という逸品です。そりゃあ、出るのは早い。

<華厳の滝>
上方からの滝見台は無料。そして、ペットOK。下方から大迫力で観れる有料エレベーターはケージBOXならOK?のようです。

<華厳の滝茶屋 餃子コロッケ①>

<華厳の滝茶屋 餃子コロッケ②>
茶屋もペットOKでした。隣席の状況要確認!

<日光東照宮①>

<日光東照宮②>

<日光東照宮③>

<日光東照宮④>
ペット連れは「表門」手前まで。まぁ、ほぼ見れないということになります。

<日光東照宮⑤>

<日光東照宮⑥>

<日光東照宮⑦>
陽明門は「平成の大修理」事業のため改修中。

<那須高原SA 那須鶏那須御養卵の親子丼>

<那須高原SA 国内野菜高原ちゃんぽん>
今回のSAフードメニューでは「ちゃんぽん」がイチオシです。
【茶子】 出会ってから833日目「奥日光」 その3
ルート的に奥から観光しようとなり、中禅寺湖にて小休止後は「吹割(ふきわれ)の滝」を目指します。せっかくなのでと頑張りましたが中禅寺湖から山間道路を走り1時間半ほどかけて現地の市営駐車場到着。「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる滝ですが5月は尾瀬の雪解け水もあって、より大迫力な眺めとなっています。

<吹割の滝①>
街道から滝まで1分。

<吹割の滝②>
その1分のあいだに他犬相手に大ハッスル。

<吹割の滝③>
誤って滝つぼに落下される方がいるらしく警備員と停止線付きでした。

<吹割の滝④>
その割に通路は極狭。

<吹割の滝⑤>
ダム穴(グローリーホール)ほどではありませんが吸い込まれるような錯覚を感じます。

<吹割の滝⑥>
1周できる散策路へは吊り橋を渡りますが観光客の期待を裏切る「揺れない」タイプでした(笑)

<吹割の滝⑦>
木陰で涼しいかと思いましたが上り基調。地味に疲労と汗がたまりました。展望ポイントもいまさん。
もすこし、つづく。
【茶子】 出会ってから833日目「奥日光」 その2
【茶子】 出会ってから833日目「奥日光」 その1
あぁ、本当にひさしぶりです。やったね奥日光。本当は2泊でもしてのんびり観光したかったところですが、朝?の2時過ぎに出発しております。GWを外しての強行軍であります。たくさん撮った写真の選定が面倒になったので小出しにアップします。てへぺろ。

<那須高原SA上り 那須鶏の鶏そば>
想像よりも鶏肉にぱさつきが・・・・。

<那須高原SA上り ねぎ油>
帰宅後、チャーハンなどに大活躍!

<那須高原SA上り 赤鬼ラーメン①>
見た目以上にみそスープが塩辛く、そして辛かったですね。

<那須高原SA上り 赤鬼ラーメン②>
麺は中太麺。味が濃いのでこの後、白飯をゲット。

<那須高原SA上り うわさの唐揚げ定食>
自分で「うわさの」て。値段以上にぼりゅーみーでした。おすすめ。
まだまだ、つづく。
【茶子】 出会ってから827日目「公園めぐり」

<和渕 河川敷公園>
本日は茶子さんを連れまして、茶子さんのハイキング(ピクニック)ポイントを探索です。第1ポイント「和渕河川敷公園」。ママさん?ソフトボールの練習が行われていました。神取橋が駐車場の一部に架かっているため日陰に駐車できるのがgoodです。

<栗原 いこいの森①>

<栗原 いこいの森②>
バイクに良さげな県道29号線をひた走りまして、栗原市「いこいの森」に初上陸です。ハインキングコースとして悪くはないのですが、山菜取りのお姉さま以外に誰も立ち入らないのか散策路にいくぶん草が多いです。隣の野球場などの運動場は大盛況でした。

<加護坊山①>

<加護坊山②>

<加護坊山③>
360度大パノラマのほか展望台レストランやパークゴルフ場があります。大・・・・とまでは言えませんがすべり台やキャンプ場(キャンプスペース)もあったりします。
「加護山の千本桜」と呼ばれる2,000本の桜が咲く季節に桜まつりが行われているようでした。現地へのアクセス道が狭いのが難点で、離合でトラブル発生しそうですが。
その後、最後にもう一度、最初の和渕河川敷公園で一休憩後、帰宅。
【茶子】 出会ってから824日目「公園」


家族サービスでもとピクニックやっほ~やっほ~気分で「加瀬沼公園」へ行きました。三陸道路まで使ったのに駐車場渋滞ですよ。広大な草地は見えますが、いかんせん駐車場ががが。近隣は田園地ですので停めれそうなところは皆無。泣く泣く断念です。
じゃ、近くの「県民の森」でしょ。今でしょ、と。行ってみてビックリ。駐車場までの道路の路肩までいっぱいいっぱいです。督促状の次ぐらいの勢いで対向車にきてほしくありません。
出待ちでなんとか車を停めて緑地広場へと入ると、どこも一家族2m四方のクイックタープ系。5mのヘキサタープを持っていってどこに広げるんだと。都会(より)の緑地公園なめていました。地元の緑地公園なんて人・・・・いませんからね(笑)